2019/11/13(水)パッケージ管理システム
- pkg_add
- pkg_delete
- pkg_info
- pkg_check
$ cat /etc/installurl https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD
インストール
# pkg_add パッケージ名アップグレード
# pkg_add -u削除
# pkg_delete パッケージ名パッケージ検索
$ pkg_info -Q パッケージ名インストール済みパッケージ一覧
$ pkg_info手動でインストールしたパッケージ一覧
$ pkg_info -mインストール済みパッケージの整合性確認
$ pkg_check2019/10/05(土)sysupgrade 追加
sysupgrade(8) Added to OpenBSD 6.5 - OpenBSD Journal
http://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191003065609
OpenBSD6.6はまだリリースされていないのでスナップショットにしかアップグレードできない。
2019/10/03(木)vimの設定
しょうがないのでvimをインストールした。
その為、vimの設定をした。
まず、ホームディレクトリに次の内容の.vimrcを作った。
OpenBSD-PINE64$ cat .vimrc
"" Plugin
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
" 次のコマンドを実行しておく
" git clone https://github.com/VundleVim/Vundle.vim.git ~/.vim/bundle/Vundle.vim
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
set nocompatible
filetype off
set rtp+=~/.vim/bundle/Vundle.vim
call vundle#begin()
Plugin 'VundleVim/Vundle.vim'
Plugin 'w0rp/ale'
Plugin 'dhruvasagar/vim-table-mode'
Plugin 'thinca/vim-quickrun'
Plugin 'alvan/vim-closetag'
Plugin 'scrooloose/nerdtree'
Plugin 'nathanaelkane/vim-indent-guides'
Plugin 'vim-scripts/AnsiEsc.vim'
"Plugin 'Shougo/neocomplete.vim'
"Plugin 'Shougo/neosnippet.vim'
Plugin 'vim-perl/vim-perl'
Plugin 'hotchpotch/perldoc-vim'
Plugin 'lervag/vimtex'
Plugin 'tomasr/molokai'
Plugin 'Shougo/deoplete.nvim'
Plugin 'roxma/nvim-yarp'
Plugin 'roxma/vim-hug-neovim-rpc'
Plugin 'scrooloose/syntastic'
Plugin 'tpope/vim-endwise'
call vundle#end()
filetype plugin indent on
colorscheme molokai
"let g:ale_linters = {'perl': ['perl -c']}
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
" vimを立ち上げたときに、自動的にvim-indent-guidesをオンにする
let g:indent_guides_enable_on_vim_startup = 1
" vim-indent-guides
let g:indent_guides_auto_colors=0
autocmd VimEnter,Colorscheme * :hi IndentGuidesOdd ctermbg=110
autocmd VimEnter,Colorscheme * :hi IndentGuidesEven ctermbg=140
let g:indent_guides_guide_size=2
"" Option
set ruler
set title
set wildmenu wildmode=list:full
" setting
" 入力中のコマンドをステータスに表示する
set showcmd
" 見た目系
" 行番号を表示
set number
" 現在の行を強調表示
set cursorline
" 現在の行を強調表示(縦)
set cursorcolumn
" 行末の1文字先までカーソルを移動できるように
set virtualedit=onemore
" インデントはスマートインデント
set smartindent
" ビープ音を可視化
set visualbell
" 括弧入力時の対応する括弧を表示
set showmatch
" ステータスラインを常に表示
set laststatus=2
" コマンドラインの補完
set wildmode=list:longest
" 折り返し時に表示行単位での移動できるようにする
nnoremap j gj
nnoremap k gk
" シンタックスハイライトの有効化
syntax enable
" Tab系
" 不可視文字を可視化(タブが「?-」と表示される)
"set list listchars=tab:\?\-
set list
set listchars=tab:≫-,trail:-,eol:⏎,extends:≫,precedes:≪,nbsp:%
" Tab文字を半角スペースにする
set expandtab
" 行頭以外のTab文字の表示幅(スペースいくつ分)
set tabstop=8
" 行頭でのTab文字の表示幅
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
" 検索系
" 検索文字列が小文字の場合は大文字小文字を区別なく検索する
set ignorecase
" 検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set smartcase
" 検索文字列入力時に順次対象文字列にヒットさせる
set incsearch
" 検索時に最後まで行ったら最初に戻る
set wrapscan
" 検索語をハイライト表示
set hlsearch
" ESC連打でハイライト解除
nmap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><Esc>
次のコマンドを実行。
OpenBSD-PINE64$ git clone https://github.com/VundleVim/Vundle.vim.git ~/.vim/bundle/Vundle.vim
vimを立ち上げ、exコマンド :PluginUpdate を実行すると必要なプラグインが導入される。
2019/10/03(木)パッケージのインストール
その他に pkg_addコマンドによるパッケージインストールが出来る。
仕組みとしては /etc/installurl に設定されているサーバからバイナリパッケージを探してきてインストールすることになる。
例えば、文字列vimを含むパッケージを検索するには pkg_infoコマンドを使う。
OpenBSD-PINE64$ pkg_info -Q vim neovim-0.3.4p0 vim-8.1.1048p0-gtk2 vim-8.1.1048p0-gtk2-lua vim-8.1.1048p0-gtk2-perl-python-ruby vim-8.1.1048p0-gtk2-perl-python3-ruby vim-8.1.1048p0-gtk3 vim-8.1.1048p0-gtk3-lua vim-8.1.1048p0-gtk3-perl-python-ruby vim-8.1.1048p0-gtk3-perl-python3-ruby vim-8.1.1048p0-no_x11 vim-8.1.1048p0-no_x11-lua vim-8.1.1048p0-no_x11-perl-python-ruby vim-8.1.1048p0-no_x11-perl-python3-ruby vim-8.1.1048p0-no_x11-python vim-8.1.1048p0-no_x11-python3 vim-8.1.1048p0-no_x11-ruby vim-lang-8.1.1048パッケージをインストールするにはpkg_addコマンドを使う。
vimをインストールしてみた。
OpenBSD-PINE64$ doas pkg_add vim
quirks-3.124 signed on 2019-09-29T22:31:58Z
Ambiguous: choose package for vim
a 0: <None>
1: vim-8.1.1048p0-gtk2
2: vim-8.1.1048p0-gtk2-lua
3: vim-8.1.1048p0-gtk2-perl-python-ruby
4: vim-8.1.1048p0-gtk2-perl-python3-ruby
5: vim-8.1.1048p0-gtk3
6: vim-8.1.1048p0-gtk3-lua
7: vim-8.1.1048p0-gtk3-perl-python-ruby
8: vim-8.1.1048p0-gtk3-perl-python3-ruby
9: vim-8.1.1048p0-no_x11
10: vim-8.1.1048p0-no_x11-lua
11: vim-8.1.1048p0-no_x11-perl-python-ruby
12: vim-8.1.1048p0-no_x11-perl-python3-ruby
13: vim-8.1.1048p0-no_x11-python
14: vim-8.1.1048p0-no_x11-python3
15: vim-8.1.1048p0-no_x11-ruby
Your choice: 9
vim-8.1.1048p0-no_x11: ok
インストール候補がいくつかある場合は選択する必要がある。依存関係にあるパッケージも一緒にインストールしてくれる。
2019/10/03(木)プログラムのインストールとアップデード
試しに gitコマンドをインストールした。
OpenBSD-PINE64$ doas pkg_add git
quirks-3.124 signed on 2019-09-29T22:31:58Z
https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/packages/aarch64/git-2.21.0.tgz: Requesting https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/packages/aarch64/git-2.21.0.tgz
https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/packages-stable/aarch64/curl-7.64.1p1.tgz: Requesting https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/packages-stable/aarch64/curl-7.64.1p1.tgz
git-2.21.0:cvsps-2.1p2: ok
git-2.21.0:libiconv-1.14p3: ok
git-2.21.0:gettext-0.19.8.1p3: ok
git-2.21.0:p5-Error-0.17025: ok
git-2.21.0:nghttp2-1.37.0: ok
git-2.21.0:curl-7.64.1p1: ok
git-2.21.0:rsync-3.1.3: ok
git-2.21.0: ok
The following new rcscripts were installed: /etc/rc.d/gitdaemon /etc/rc.d/rsyncd
See rcctl(8) for details.
New and changed readme(s):
/usr/local/share/doc/pkg-readmes/git
アップデートは pkg_add に -uオプションをつける。
オプションの後ろにアップデートしたいプログラムを指定するのだが、省略するとすべてのプログラムをチェックする。
この為、対象が多いとかなり時間がかかる。
OpenBSD-PINE64$ doas pkg_add -u quirks-3.124 signed on 2019-09-29T22:31:58Z quirks-3.124: ok